トキメキ202510
5/8

講座講座イベント講座足立区産業経済部足立区社会福祉協議会足立区観光交流協会区内共通商品券の有効期限をご確認ください 東京電機大学では、電気、情報、機械に関連する多くの研究が行われています。今回の勉強会では、省エネ、医療に関連する特長ある技術について紹介します。11月13日(木)『超低消費電力センサ回路』講師:工学部 電子システム工学科 集積回路研究室 小松教授11月20日(木)『コンピュータの医療応用と脳科学の研究』講師:システムデザイン工学部 デザイン工学科 知能コンピューティング研究室 島田教授 時間 午後3時30分~5時(千住旭町5)推進担当 ☎3880-5496 瀧野川信用金庫は「足立区・北区創業支援等事業計画」に基づき『創業セミナー』を開催します。すべて受講された方は、特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書を申請する資格が得られます。◎証明書は足立区が発行します。発行要件は企業経営支援課創業支援係(☎3880-5495)にお問い合わせください。▶11月 4日(火)「経営」▶11月18日(火)「販路拡大」▶11月11日(火)「財務」▶11月25日(火)「人材育成」5階 講堂(北区田端新町3-25-2) 対象 これから創業される方、創業後5年未満の方 定員 50人(先着順) 費用 無料 の瀧野川信用金庫へ持参 申込期限 10月28日(火) 足立区内共通商品券取扱店名簿に記載の有効期限は、券面表に有効期限の記載のない区内共通商品券の有効期限になりますので、券面裏の発行印日から5年以内にご使用ください。券面表に有効期限の記載がある区内共通商品券は、有効期限内にご使用ください。ンター1502)☎3881-9121 平日午前9時~午後5時 被災地で活動するイメージが強い災害ボランティアですが、足立区が被災した時に備えて災害支援について学んでおくことも大切な活動です。 今回は入門編として、災害ボランティアの活動内容や災害ボランティアセンターの役割について学びます。※申込前に災害ボランティアへの登録が必要です。右の二次元コードから登録をお願いします。(日ノ出町27-3-102 UR日ノ出町団地3号棟1階)☎3870-0061 3870-5900 千住のまちを巡り、その隠れた魅力を再発見する千住街歩きツアー。番外編となる第3回目は、「綾瀬史跡めぐり」をテーマに、綾瀬地域で街歩きを開催します。拘置所(小菅御殿跡)」「観音寺(六角堂)」「綾瀬稲荷神社」幕末に新選組227名が駐屯した「金子家」等、綾瀬地域の様々な史跡を巡ります。※小菅駅改札口午前9時集合を明記)申込期間 10月1日(水)~5日(日)日時 10月19日(日) 午前10時~正午対象 区内在住・在勤の方定員 30人(10月1日(水)午前9時から先着順)費用 無料講師 ボランティアグループ「チームあだち」申込方法 右の二次元コードからお申し込みください。会場・問い合わせ 足立区総合ボランティアセンター内容 小菅駅集合後、駅周辺を散策し、「下山国鉄総裁追憶碑」「東京日時 10月25日(土)午前9時~11時30分定員 40人(抽選)※当落の結果は、郵送にてお知らせします。申込方法 電話またはFAX(住所、氏名、電話番号、「千住街歩き」申し込み・問い合わせ NPO法人千住文化普及会 綾瀬稲荷神社富士塚☎・ 3888-2343(申込期間のみ)▲災害ボランティア登録▲申し込みはこちら2025年(令和7年)10月号日程・内容場所 東京電機大学 東京千住キャンパス5号館2階5205セミナー室対象 省エネ、医療に関連するセンサに興味のある区内企業の方など定員 40名(先着順)費用 無料申込方法 区ホームページから申請フォームにて申し込み、または電話申込期間 10月1日(水)~11月7日(金)申し込み・問い合わせ 企業経営支援課 イノベーション日程・内容 時間 午後4時~6時30分 場所 瀧野川信用金庫本部申込方法 二次元コードから受講申込書をダウンロードして、お近く問い合わせ 瀧野川信用金庫 経営サポート部 ☎3893-6172問い合わせ 足立区商店街振興組合連合会(千住1-4-1東京芸術セ第571号下山国鉄総裁追憶碑チームあだちのメンバー東京拘置所旧管理棟5技術勉強会 参加者募集省エネ、医療に関連するセンシング技術の紹介瀧野川信用金庫「創業セミナー」参加者募集災害ボランティア研修【入門編】災害ボランティアについて学ぼうガイド付き街歩きツアー(番外編)「綾瀬史跡めぐり」

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る